第一礼装にも使える格調高い袋帯
袋帯は比較的登場が新しく、昭和の初期ごろから広まったといわれています。
最も格式が高い広幅の丸帯を半分の幅にして仕立てたもので、丸帯の次に格式のある帯という位置づけです。
ですが、近年では丸帯は婚礼衣装などのごく限られた和服でしか使用することがないため、実質的には袋帯が最も格調高い帯となっています。
生地や柄によって合わせられる着物の格が異なってきますが、一般的には留袖や振袖、訪問着、付け下げ、無地など幅広い着物で使用される帯です。
ただし、若干格の高さによって制限があり、普段着扱いの小紋や紬に合わせるケースはそれほど多くはありません。
江戸小紋や訪問着柄の紬などの格が上がる着物には合わせることがありますが、普段着扱いの着物であれば名古屋帯を合わせるのが一般的です。
袋帯のサイズはどれもほぼ同じですが、柄の配置は帯によって異なります。
全体的に織柄や刺しゅうを施している全通帯は、どこを表に出しても華やかな柄を楽しめるため、変わり結びをすることが多い振袖や未成年の訪問着などに使用されることが多いです。
もちろん、お太鼓を締める年齢の女性も問題なく使用することができます。
一方、六通帯は二重太鼓を締めたときに表に出る部分のみに柄が配されており、胴に重ねて巻き付ける部分は無地となっている帯です。
こちらはよほど工夫をしなければお太鼓の結び方しかできませんが、格調高い着物を着るときでも問題なく使用できるため、コストパフォーマンスが高いです。